2012年11月01日
樹木の巻き込み ハリガネ、ひも編
ごらんのようにハリガネを巻き込んでいる。
下は、園芸用の紐のようだが…。

割るまで気が付かなかったが、チェーンソーの刃がダメになる
だけでなくチェーンでも切れたら一大事であった。それにしても
痛々しいと言うか、なんともすごい生命力ですね。
これは幼木の頃にハリガネを巻かれ、そのまま成長したものだ。
樹医学的にいうと「巻き込み。」という現象である。
木の皮を剥ぐと形成層という組織が現れます。この形成層により
細胞が作られ木は太くなるのですが、ハリガネの所は太れずその
上下は太るので成長とともにハリガネは埋まることとなります。
一応樹医の資格を持ってる私なのでちょっと知識をひけらかし
ましたが… ^^
十数年前に薪作りに役にたつかもしれないと勉強したのですが、
(せめて木の種類だけでも覚えたいと思ったわけです。)
植物にしても動物にしても生あるものすべて成長します。
幼木の頃と成木、老木の木肌はまったく違います、
育った環境によっても成長の度合いが違ってきますので
図鑑で樹種を覚えてもいざ山に入ると何の木なのか頭を傾げる
ことが良くあります。
葉のかたちを手掛かりに何の木なのか調べられますが、
枝葉のない丸太がころがっているだけでは、何の木か判らない
ことがしばしば、そんな時は百戦錬磨の会長に聞けば間違いはない。
一冊の教科書を読むより、会長の話を五分間でも聞く方がよっぽど
為になるとブログには書いておこう…。 ^^
下は、園芸用の紐のようだが…。
割るまで気が付かなかったが、チェーンソーの刃がダメになる
だけでなくチェーンでも切れたら一大事であった。それにしても
痛々しいと言うか、なんともすごい生命力ですね。
これは幼木の頃にハリガネを巻かれ、そのまま成長したものだ。
樹医学的にいうと「巻き込み。」という現象である。
木の皮を剥ぐと形成層という組織が現れます。この形成層により
細胞が作られ木は太くなるのですが、ハリガネの所は太れずその
上下は太るので成長とともにハリガネは埋まることとなります。
一応樹医の資格を持ってる私なのでちょっと知識をひけらかし
ましたが… ^^
十数年前に薪作りに役にたつかもしれないと勉強したのですが、
(せめて木の種類だけでも覚えたいと思ったわけです。)
植物にしても動物にしても生あるものすべて成長します。
幼木の頃と成木、老木の木肌はまったく違います、
育った環境によっても成長の度合いが違ってきますので
図鑑で樹種を覚えてもいざ山に入ると何の木なのか頭を傾げる
ことが良くあります。
葉のかたちを手掛かりに何の木なのか調べられますが、
枝葉のない丸太がころがっているだけでは、何の木か判らない
ことがしばしば、そんな時は百戦錬磨の会長に聞けば間違いはない。
一冊の教科書を読むより、会長の話を五分間でも聞く方がよっぽど
為になるとブログには書いておこう…。 ^^
Posted by 蘇 庵 at 18:26│Comments(0)
│樹木の巻き込み