2021年03月29日
キャンプ用 薪 (乾燥済み)
キャンプ用 薪 (乾燥済み)
一束 500円
広葉樹ミックス、付け木入り!!
一束7~8本の広葉樹ミックスの薪と、
スギ、ヒノキの端切れが5~6本入っていて
着火には大変お役立ちです。
上部の着け木に着火剤を付けるか、
こだわりキャンパーなら枯れ葉でも集めて被せれば
マッチ一本で火をこし完了!
(下から火を付けると煙たいばかりですよ。)
のんびりと炎を楽しみながら、まずは湯を沸かし
コーヒーでも炒れて自然に耳を澄ませましょう。
聞こえますよね野鳥のさえずり、川のせせらぎ、
息苦しい街の喧騒から解放された瞬間です。
さぁ、薪が燠になる頃です。
そろそろ料理に取り掛かりましょうか!?
楽しんでくだいね ^^/
2020年12月16日
巣篭りとなれば、「薪」が入用でしょう !?
「プレミアム樫薪」、好評につき早くも完売しました。
ありがとうございました。
急に冷え込んできましたね、事務所の薪ストーブも我が家も本格始動です。

さてGo To トラベルも停止処置となり、
しばらくは巣篭り状態がつづきそうです。
此のところ、薪をお買い求めの客様が増えております。
在庫はまだございますが早めにお越しください。

今年の薪は、夏の猛暑のお蔭かキクイムシの被害も少なく、カビも消滅状態で
良く乾燥した薪がまだ残っております。
ありがとうございました。
急に冷え込んできましたね、事務所の薪ストーブも我が家も本格始動です。
さてGo To トラベルも停止処置となり、
しばらくは巣篭り状態がつづきそうです。
此のところ、薪をお買い求めの客様が増えております。
在庫はまだございますが早めにお越しください。
今年の薪は、夏の猛暑のお蔭かキクイムシの被害も少なく、カビも消滅状態で
良く乾燥した薪がまだ残っております。
2020年09月29日
今年の冬は寒い!?
今冬は、ラニーニャ現象により冷え込みが厳しいらしいので用意万端、
多めに薪を確保しておきたいものですね。
そんな長期予報を知ってか、今年は出だし(お買い上げ)が早いようです。
お蔭さまでプレミアム樫薪、残り5立米となりました。
ありがとうございます。 ^^/

多めに薪を確保しておきたいものですね。
そんな長期予報を知ってか、今年は出だし(お買い上げ)が早いようです。
お蔭さまでプレミアム樫薪、残り5立米となりました。
ありがとうございます。 ^^/
2020年09月14日
プレミアム 樫
一昨年、お得意さまから 「樫だけの薪を作ってくれないか。」
との要請がありましたが。
そうそう、「樫の木」 だけを確保するのは難しくお断りしていましたが。
なんと、昨年暮れに質の良い原木が確保でき10立米ほど作ることができました。
これは、ある意味早い者勝ちだな。
告知 プレミアム 樫
今年は、贅沢にも樫の木だけの薪を10立米ほど作りました。
1立米 20,000円と割高ですが、それだけの価値はありますので
一度お試しください。
薪の王様とも言われ、熱量と燃焼時間は広葉樹の中では群を抜いて
おります。
主にシラカシや備長炭となるウバメカシを使用しており比重が重く
とても堅い木です。
火持ちが良いので経済的かつ薪量も少なくて済むので置き場所も減り、
一石二鳥で暖まります。

との要請がありましたが。
そうそう、「樫の木」 だけを確保するのは難しくお断りしていましたが。
なんと、昨年暮れに質の良い原木が確保でき10立米ほど作ることができました。
これは、ある意味早い者勝ちだな。
告知 プレミアム 樫
今年は、贅沢にも樫の木だけの薪を10立米ほど作りました。
1立米 20,000円と割高ですが、それだけの価値はありますので
一度お試しください。
薪の王様とも言われ、熱量と燃焼時間は広葉樹の中では群を抜いて
おります。
主にシラカシや備長炭となるウバメカシを使用しており比重が重く
とても堅い木です。
火持ちが良いので経済的かつ薪量も少なくて済むので置き場所も減り、
一石二鳥で暖まります。
2020年02月18日
ジョウビタキ (冬鳥、渡り鳥) との交流
薪を割るといつの日か金銀か、お姫様が出てくると
会長にそそのかされて薪製造請負人となったのだが...。
未だ出てくるのはワームと甲虫類ばかりである。
またハズレかと放り投げたムシたちの行方など
考えもしなかったのたが...。
昨年より、お互い相容れながらも、
スマホを向けられたらやはり警戒してしまうよな。
スマホを警戒してか、まだ信頼できていない編
ある日、詰所で昼飯を食いながら趣味の時代小説を読んでいると外で「ヒッ!ヒッ!」と
鳥の鳴く声がする。扉のすぐ外でジョウビタキがお辞儀をしながら鳴いている。
なんとか、近くまで来てくれた編
家畜とは違い、依存しないのが野生動物でもあるが、
共存しようとする柔軟性も大事だと思う。
もっと、くれよと言われた編
今冬ようやく動画に納められた。
餌付けではなく交流だと思っています。
会長にそそのかされて薪製造請負人となったのだが...。
未だ出てくるのはワームと甲虫類ばかりである。
またハズレかと放り投げたムシたちの行方など
考えもしなかったのたが...。
昨年より、お互い相容れながらも、
スマホを向けられたらやはり警戒してしまうよな。
スマホを警戒してか、まだ信頼できていない編
ある日、詰所で昼飯を食いながら趣味の時代小説を読んでいると外で「ヒッ!ヒッ!」と
鳥の鳴く声がする。扉のすぐ外でジョウビタキがお辞儀をしながら鳴いている。
なんとか、近くまで来てくれた編
家畜とは違い、依存しないのが野生動物でもあるが、
共存しようとする柔軟性も大事だと思う。
もっと、くれよと言われた編
今冬ようやく動画に納められた。
餌付けではなく交流だと思っています。